尾瀬プライベートガイド

個人ガイド貸し切りの尾瀬/ハッピーアウトドア

9月後半の尾瀬(2011年

9月後半の尾瀬(2011)。

夏の気配は息を潜め、すっかり秋になります。

初霜も訪れ、冬の気配も顔を見せるのが9月の後半です。

今年は紅葉が少し遅く、9月の末になっても例年よりも紅葉が少なかった気がします。


9/8日。

秋晴れの尾瀬ヶ原

天気はいいですが、すっかり秋の空です。

薄い雲が広くたなびいてます。


中田代の紅葉

中田代の奥の方まで行くと、草紅葉より先駆けて低木の紅葉。

9月前半に先駆けて赤くなるヤマウルシ。

下ノ大堀川

下ノ大堀川から至仏山を眺める。

夏に比べ、穏やかな雰囲気です。


オトギリソウの実

オトギリソウ:オトギリソウ科オトギリソウ属 の実。

さすがに実の色もちょっと毒々しい感じです。


オオニガナ

オオニガナ:キク科ニガナ属。

尾瀬でも咲く場所はある程度限られますが、下ノ大堀沿いにはたくさん咲いてます。

秋の気配が漂うころに咲くこの花も、ほとんどしおれかけてました。


ドクゼリ?

セリ科の花。

夏の花でこの時期は終わってる個体も多いですが、数が多いので綺麗に残ってるものも多いです。

遠いのでちょっと見分けづらいすが、ドクゼリでしょうか。

オオバセンキュウにしては葉が小さいし、ミヤマセンキュウにしては切れ込みが少ないのでドクゼリっぽいなと判断。

花のばらけ具合が典型的なドクゼリと違いますが、その辺は花の咲いてからの状態によって変わってきますし。

セリ科は同定が難しいです。


中田代と燧ケ岳

この時期の尾瀬、静かでいいですね。


9月26日。

実りの秋です。

紅葉の進みが少し遅い感じがするのですが、どの植物も実は大量になってる気がします。

なので実を中心に。

つるリンドウの実

ツルリンドウの実。


ツクバネソウ

ツクバネソウの実。

実の時期になって、やっとツクバネソウという名に納得できます。


ヒロハユキザサ

ユキザサの実。


ブナの実

ブナの実。

今年は成り年で大量です。

こんな綺麗な状態で落ちてるのが苦労もなく見つけられます。

来年、熊騒動が起きるんでしょうけど。


クロモジ

クロモジの実。


ミズキ

ミズキの実。


オオカニコウモリ

オオカニコウモリ。

これは実というよりは花穂、綿毛ですね。


七カマド

ナナカマドの実。

紅葉の前に赤く鈴なりの実が、森を赤く彩ります。


ヒロハツリバナ

ヒロハツリバナの実。


オオカメノキ

オオカメノキ。

この地域のブナ林下ではクロモジと並び定番の木です。


オオツリバナ

オオツリバナの実。


ツルニンジン

ツルニンジン:キキョウ科

「ツルニンジンの揚げ菓子でございます」というキャッチフレーズでちょっとだけ有名になりましたね。


クロウメモドキ

クロウメモドキの実。

毒性があるそうです。


とちバニンジン

トチバニンジン:ウコギ科トチバニンジン属。

山ノ鼻、鳩待間の山道には結構多いんですが、尾瀬の植物の紹介などにはあまり載ってませんね。

 

9月30日。

秋空の至仏山

 

テンマ沢田代

テンマ沢田代。

このあたりの紅葉はまだまだですが、ヤマドリゼンマイなどはいい色になり始めてます。

 

ツノハシバミ

ツノハシバミ:カバノキ科ハシバミ属。

この実は目立ちますね。

 

トリカブト

トリカブトの実。

 

草紅葉

9月の末ともなると、尾瀬ヶ原は見事な草もみじでした。

 

ナガバノモウセンゴケ

赤くなったナガバノモウセンゴケ。

これも草紅葉の一端を担ってるんでしょうか。

低すぎてほとんど目に入らないとは思いますが。

前回の記事を読む:9月前半の尾瀬(2011)
次回の記事を読む:10月前半の尾瀬 2011年

尾瀬新着情報