尾瀬沼から大清水へ。
個人ガイドでの尾瀬ヶ原~尾瀬沼ルートの二日目。

私達が朝食をとっている間も雨が降り、出発する時間頃になって丁度やみました。
朝一から歩いてる人達はカッパがずぶ濡れで歩いてました。

雨上がりに巣材の泥を集めるイワツバメ。

ツマトリソウ。

見晴から樹林帯に入って峠へ向かいます。

ハウチワカエデの葉と種子。

下あごを見ないとヤマアカガエルと明確には区別付けられないんですが、顔が短くて平べったいのと生息場所的にタゴガエル。

ヒメネズミ。
私達以外も、団体さんがドタバタと通り抜けて行きましたが、人をあまり気にせずにちょろちょろしてました。

正面から。
早朝の森の中なので、光量不足でぶれてしまってるのが惜しい。

コケが見事な沢。

ツリバナの仲間。
多分オオツリバナかな?

クルマバソウ。
花が漏斗状なのでオククルマムグラと区別がつきます。
葉でも区別は付くのですが、中間くらいのどっちつかずの枚数と幅の個体だとちょっと悩むことが有ります。

コミヤマカタバミ。

ムラサキヤシオ。

夜間に花弁を閉じていたタテヤマリンドウ。
現在開花作業中。

峠を越えて、白砂湿原でほっと一息。

尾瀬ヶ原よりも標高を200m以上あげたので、ミズバショウもまだ残ってます。

ミツバオウレン。
雨上がりで花びらが透けてます。

沼尻に到着。
時折雨がパラパラしてますが、カッパを着るほどじゃない降り。

尾瀬沼。

大江川と大江湿原。

イワカガミ。

ヤマドリゼンマイ。

オオバタチツボスミレ。

ハクサンチドリ。

尾瀬沼東岸にて。
やまね食堂が開店するよりだいぶ早く到着してしまったので、売店にてカップヌードル。
「別館の喫茶店もやってますよ」と案内されたのですが、おじさん二人なのでピザとかソーセージとかのオシャレメニューよりも、カップラーメン塩味を選びました。
曇り空で涼しいとはいえ、やはり塩分欲しくなりますね。

長蔵小屋前のシラネアオイ。

軽食をとって、ビジターセンターの見学もして…
それでも下山予定時間には物凄く余裕が有ります。
数年前に長蔵小屋裏の沼沿いに出来た遊歩道とベンチポイントで、何するわけでもなくぼーっと座り込んで、木陰で沼を見ながら風を浴びて鳥の声を聴いてました。
こういう時間って贅沢で良いですね。
団体ツアーだと中々こういうの出来ませんが、個人ガイドならではです。

ハクセキレイ。
ぼーっと沼を眺めながら、小鳥などを見てました。

三平下に向けて歩き出して、県境の湿地でコバイケイソウ。

早稲ッ沢湿原。タテヤマリンドウが満開です。
奥に燧ケ岳。
午前中は曇ってて山頂が見えなかったけど、やっと見えてきました。

しかも、写真撮ってる間に青空すら出てきました。

ミネカエデの花。花が終わりかけなので、区別がつけにくいけどノーマルタイプミネカエデ?

こっちはナンゴクミネカエデかな。

一ノ瀬へと出る道沿いのブナ林。

大清水に下山完了。
この後は戸倉で温泉に入って、駅前でお客さんをお送りしました。
2023年6月13日。