ヨシッポリ田代、赤田代から尾瀬ヶ原縦断。
尾瀬GOTOで山小屋泊の二日目。
朝焼けの至仏山。

東電小屋の朝食。
朝食も山小屋で食べて、明るくなってからゆっくりスタートです。

秋の空が美しい。

東電小屋からの森を抜けると燧ケ岳が見えてきます。

このガイド日和のお天気には思わず万歳です。

オゼヌマアザミ。

トリカブト。

ウメバチソウ。
晩秋ですが、結構花が残ってます。

ズミの実。

ハウチワカエデとナナカマドの紅葉。

ナナカマドと似てますが、ヤマウルシの紅葉。
触らないでくださいね。

これも似てますが、タラノキの紅葉。
ややこしいですね。

尾瀬の中でも珍しい、クロビイタヤの黄葉。
尾瀬は基本的には植物にも触ってはいけないのですが、木道にはみ出してる枝や葉にはつい触れたりしてしまいますよね。
木道脇にヤマウルシが生えていて、通り過ぎながら顔や手が触れてしまうようなところもあるので、肌が弱い人は注意してください。
今回、通りすがりのご婦人がトリカブトの花に触っていましたが「その手袋で顔とか触らないようにして、外して洗ってくださいね」と説明しました。
トリカブトは根から毒を抽出する話が有名ですが、葉にも花にも毒があります。
松田ガイドからのワンポイント