尾瀬プライベートガイド

個人ガイド貸し切りの尾瀬/ハッピーアウトドア

夏、前半の尾瀬 2014年

2014年 夏前半の尾瀬(7月初旬から中旬)。

夏の尾瀬。

前半の初夏の季節です。

お花が多い時期で写真枚数も多くなってしまうので、前半後半で分けています。


7月1日。

至仏山の残雪期入山規制が解かれて、山開きの儀式が行われていました。

至仏山開き

至仏山

至仏山の雄姿。

ツクバネソウ

ツクバネソウ。(ユリ科ツクバネソウ属)


なめこ

野生のナメコ。


ギンリョウソウ

ギンリョウソウ。

植物の分類法の種類によっては大きく見解が分かれる花です。

ツツジ科(APG)/イチヤクソウ科(新エングラー)/シャクジョウソウ科(クロンキスト)

 

ホウチャクソウ

ホウチャクソウ。

尾瀬では見かける場所は少ない気がします。


ツリアブ?

ビロードツリアブ?

虫の仲間はそんなに詳しくありません。

捕まえて撮影したのではなく、勝手に私の手に停まって吸い付いたところを撮影です。念のため。

私の手のひらから花の香りでもしたんでしょうか。

ワタスゲ

この夏はワタスゲが信じられないほどの大豊作でした。


タテヤマリンドウ

タテヤマリンドウ。

手前に一つだけシロバナが混じってます。


チングルマ

チングルマの綿毛。

 

尾瀬ヶ原

尾瀬ヶ原のところどころが、ワタスゲの群落で真っ白に。


杜若

カキツバタもワタスゲに混じって咲き始めました。


池塘

池塘に周りにカキツバタ。


こまゆみ

コマユミ(ニシキギ科)。

鍬形

クワガタ。

オスを見つけるのは結構難しいです。

 

タニギキョウ

タニギキョウ。(キキョウ科タニギキョウ属)

小さい植物のさらに下に小さく咲いているので見つけにくいです。

 

矢車草

ヤグルマソウ。


もみじからまつ

モミジカラマツ。

 

幽霊たけ

ギンリョウソウ。


タニウツギ

タニウツギ。


ニッコウキスゲ

七月のはじめでも、ニッコウキスゲが数輪咲きだします。

ひ扇アヤメ

ヒオウギアヤメ。

 

ギョウジャニンニク

ギョウジャニンニク。

植物図鑑などではユリ科ネギ属と載っていることが多いんですが、最新の分類法でヒガンバナ科になったそうです。

食べる気があんまり無くなる分類ですね。

レンゲツツジ

レンゲツツジ。

これが咲くともう初夏なんだな~と感じます。


イモリ

イモリと毛氈ゴケ。

尾瀬こうほね

オゼコウホネ。

割と早めに顔を出します。


ナガバノモウセンゴケ

ナガバノモウセンゴケに捕まったイトトンボ。


オオバノヨツバムグラ

オオバノヨツバムグラ。

 

姫蛇イチゴ

ヒメヘビイチゴ(バラ科キジムシロ属)。



やまね

ヤマネ。

残雪が最後まで残った中で冬眠してたらしく、ぎりぎり生きてはいましたが、恐らく無事に目覚めることはなかったのではないかと思います。


キセル貝

キセルガイ。


ミヤママタタビ

ミヤママタビ(マタタビ科マタタビ属)。

基本種のマタタビのちょっとした変種くらいにしか思ってませんでしたが、猫が反応しないとか実が生食可能とか(マタタビはちょっと無理)だいぶ違うらしいです。

オオレイジンソウ

オオレイジンソウ(キンポウゲ科トリカブト属)。

 

きすげ

7月に入って日にちが進むと、ニッコウキスゲがどんどん咲いてきました。


ハナニガナ

ハナニガナ。


さぎすげ

低くなって水が溜まる場所にサギスゲ。


ヒツジグサ

ヒツジグサがやっと咲き始めました。

さわらん

サワラン。


トキソウ

トキソウ。


石楠花

ハクサンシャクナゲ。

前回の記事を読む:7月の至仏山 2014年
次回の記事を読む:6月の尾瀬ヶ原 2014年

尾瀬新着情報