6月下旬の尾瀬。
2011年6月21日~30日。
6月後半は夏日のような日が多いでした。
今年、何の気なしに購入してみた麦わら帽子が大活躍。
6/21日。

ギンリョウソウがだいぶ伸びてきました。

ゴヨウイチゴ。
開花から一日くらいで消えてしまいました。

もう夏のような雰囲気。
6/23

ネマガリタケの食痕。
この時期はクマの主な食料がネマガリタケだそうですが、この食痕の主は果たして誰でしょう。
専門家ではないので、食べ痕だけ見てもちょっとわかりません。

ツクバネソウ。
結構長い期間咲いてる花ですが、今の時期が一番多いですね。

ユキザサ。

ヤマトユキザサ。

コマガタケスグリ。
尾瀬サミットの時に大胆に伐採されちゃってましたが、元気に伸びてきてよかったです。

コバイケイソウ。

カラフトダイコンソウ。
チングルマとイワカガミ。
見本園にて。

ヒメシャクナゲ。

ミツガシワ。

リュウキンカ。
花期は終わりかけですが、まだところどころ綺麗に咲いてます。

ズミ バラ科リンゴ属。
6/24。

ヒロハツリバナ。

ルイヨウボタン。

シウリザクラ。
これも桜だけあって花期が短いですね。
いつの間にか満開になって、すぐに散り始めます。

オオバタチツボスミレ。

ミヤマキンポウゲ。

テングクワガタ。
山ノ鼻で山小屋周辺に咲いてます。

燧ケ岳。

レンゲツツジ。

オトシブミ。
だいぶ目立つようになってきました。

至仏山。
6/26

尾瀬プラリ館で記念式典をやってました。
車椅子などの利用者が事前予約でアヤメ平まで車でいけるようになったことのイベントですね。

ツクバネソウの三つ葉バージョンを見つけました。
5枚葉は結構見るんですが、3枚は珍しいかも?

ヒメヘビイチゴ。
イチゴとは関係無い種類なので苺の実は成りません。

コマユミ。

ノビネチドリ。

中田代にて
ワタスゲと燧ケ岳。
6/29

タニギキョウ。
小さいので咲いてるのに気づき辛いです。

ギョウジャニンニクのツボミ。

ガクウラジロヨウラク。

カキツバタも咲き始めました。
6/30

トリガタハンショウヅル。
林内の森で数も少なめなので、気づかないまま通り過ぎてしまうことも多いです。

ハナニガナ。

ハッチョウトンボ。
6月も後半に入って、初夏を思わせる花が咲き始めてきました。