10月の尾瀬(2013年)。
今年は夏の暑さのせいなのか、強い台風のせいなのか、紅葉があまり綺麗になりませんでした。
10月初旬。

10月1日の至仏山。
まだ青々としています。

尾瀬ヶ原。
草紅葉もあまり見られません。

まっさきに、そして一番鮮やかに赤くなるツタウルシ。
それでもあまり赤くなってません。
この数日後にはだいぶ赤くなって、思わず手に取っているご婦人がいましたが。
10月4日。

研究見本園から見た至仏山。
数日前とほぼ変わってませんね。

上田代。
日が陰ると少し色が濃く見えますが、実際目で見た色は1日の状態とほぼ同じ。

峠道での紅葉。
カエデ類の中でも先駆けて赤くなるコハウチワカエデ。
この木はさすがに赤く色づいてました。
他の木は緑のままですが、これは例年のこと。
10月中旬。

下田代。
曇ってる状態で撮影したので、かなり綺麗な草紅葉に見えます。

同じ日の晴れ間、同じ下田代。

沼尻川のほとりにあったダケカンバの木に、いかにも「キノコ」って感じのが付いてました。

山道の途中にあるカエデ類。
ちょっと控えめな紅葉。
10月末。

至仏山の初冠雪後。

すっかり枯葉の湿原。
草紅葉の期間があまり無いまま枯れ葉の晩秋の尾瀬になりました。
こちらは10月末の大清水-尾瀬沼ルート。

一之瀬。
この辺が紅葉が一番綺麗でした。

三平下から尾瀬沼東岸の新型木道。
凄い豪華になりましたね。
残念ながら全面ではなくて、ごく一部の区間だけのようです。

大江湿原と尾瀬沼。
三本カラマツがいい感じで紅葉してますね。

小渕沢田代。
秋の尾瀬は静かでいいですね。