尾瀬ヶ原。

7月になりました。
鳩待峠では至仏山の開山式が行われています。
いよいよ夏ですね。

尾瀬ヶ原にて、ハッチョウトンボ。

イトトンボの仲間。
似たような仲間が尾瀬では何種類も居るので、〇〇イトトンボとは中々同定できません。

オゼコウホネ。
ちょっと風が有る為、池塘が波立っていますが…オゼコウホネの花柄はかなり硬いのか、いつもピっと直立していてあまり揺れません。

燧ケ岳。
湿原にはワタスゲの白も見えますが、今年はちょっと少な目。

初夏となり、カキツバタも先揃ってきました。
とは言いながらも、今年は例年より少し数が少なめ。

ツルコケモモ。
今日は中田代までのガイドだったので、ツルコケモモの群落が有るところまで行くことができました。

モウセンゴケ。
ちょっと短めだけどナガバノモウセンゴケで大丈夫かな?
サジバにしてはちょっと長居いし、時期的にまだこれから伸びてきそうなので、ナガバだと思います。

7月の1日にしては、残雪が少ない至仏山。

ナナカマドの花。
私はナナカマドに関しては、〇〇ナナカマドとか区別を付けてません。
あまり覚える気がしなくて…
これもきちんと覚えておいた方が良いでしょうから、そのうち勉強します。
2008年7月1日。