尾瀬ヶ原 2018/9/28

見晴の山小屋に泊まり、早朝5時台に至仏山の写真。
曇り気味なので、朝焼けと言うわけにはいきませんでした。

山小屋に戻って朝食を食べて出発。

出発後、振り返ると昨日登った燧ケ岳の裾野。

六兵衛掘のシラカバ。

だんだんと雲が途切れ、尾瀬ヶ原に日が差してきました。

竜小屋の脇の拠水林に有るクロビイタヤ。

十字路の辺りの池塘。

もう少し進んだ辺りのナナカマドの紅葉が綺麗です。

至仏山に日が当たり始めました。

ミズオトギリ。
葉の部分の紅葉よりも、種子の部分の赤の方が目立ちます。

上田代まで来て、すっかり良いお天気になりました。

逆さ燧の池塘のところにある浮島。
すぐ脇に来ていて、動いてる様子が観察できました。

ヒツジグサの紅葉が綺麗です。
この後、山ノ鼻にて休憩。
至仏山を目指します。

今回は山小屋に二泊して燧ケ岳を登って降りて、尾瀬ヶ原を楽しんで更に至仏山に登ると言う黄金パターンです。
燧ヶ岳が結構きついですが、山小屋でゆっくり休んで尾瀬ヶ原を歩くと疲れをも吹き飛びます。
松田ガイドのアドバイス。